RED文庫]  [新・読書感想文



のび太の憂鬱


 僕の名前は“のび太”。その名前を口にすれば、誰もがあのキャラクターを頭に思い浮かべるだろう。そう、マンガ「ドラえもん」に出てくる“野比のび太”を。
 もちろん、僕は“野比のび太”ではない。苗字は皆瀬。ごく普通の小学生だ。
 僕の父と母が“のび太”という名前をつけたのは、「ドラえもん」の“のび太”のように、勉強や運動がダメでも、心の優しい人間になって欲しいという願いからだった。それは子供に対する純粋な想いの表れであっただろう。
 しかし、そんな名前をつけられた子供からすればたまったものじゃない。とにかく有名な名前だ。近所の人たちはもちろん、学校の同級生たちは、どうしてもそういった目で僕を見る。それは仕方ないとは思うけど、わずらわしさを感じるのは事実だ。
 当たり前のことだが、僕にはドラえもんなどいない。困ったときに、いろいろな道具を出してくれる便利な存在はいないのだ。それなのに、学校の同級生たちは、「ドラえもん」の“のび太”を僕に重ね合わせ、からかいの言葉をかけてくる。僕はそれがたまらなくイヤだった。
 だから、僕はまだ小学生であるにもかかわらず、人一倍、努力を重ねた。
 まずは勉強だ。みんなからバカにされないよう、常に成績は一番を目指した。みんなが楽しんでいるテレビのアニメ番組やバラエティー番組、そしてテレビゲームなどには目もくれず、家にいる間はほとんど勉強に明け暮れた。それこそ、朝早くから夜遅くまで、学習机にかじりついたのである。両親は、僕をのびのびと育てたかったようで、あまり無理をしないよう言ってくれたが、それでも僕はやめなかった。絶対に“のび太”と呼ばせるものか。その強い決意だけで。
 そのお陰で、僕は入学から今日に至るまで、成績は常に学年トップである。ただし、猛烈な勉強のせいで僕の視力は悪くなってしまい、それこそ「ドラえもん」の“のび太”のようなメガネをかけるはめになってしまったが……。
 また、運動も苦手と思われたくなかったので、何でも出来るまでチャレンジするようにした。プール実習での泳ぎも、鉄棒の逆上がりも、同学年の子たちに比べれば、比較的早い段階で修得していったはずだ。もっとも、こちらは勉強と違って、どうしても体格の大きい子や運動神経に優れている子に負けることはあったが、それでも運動音痴と呼ばせたくなかった。
 こうして勉強も運動も頑張っていると、やはりちゃんと見ていてくれる人がいるものだ。同じクラスの安東留実子ちゃんである。彼女も僕と同じように勉強が出来て、しかも明るく活発な女の子だ。だが、彼女は“のび太”というマンガのキャラクターとして僕を見ることはなかった。ちゃんと僕という人間──皆瀬のび太として、接してくれたのである。
 留美子ちゃんと一緒に図書館で勉強したり、二人で並んで下校する時間が、僕は好きだった。このときばかりは、クラスメイトからの「“のび太”のクセに」というやっかみの言葉も気にならなかったものだ。むしろ、得意になっていたと言えるだろう。
 ところが、周囲の奇異な目は、僕ばかりでなく、留実子ちゃんにも向けられるようになった。“のび太”に優しい唯一の女の子なので、彼女を“しずかちゃん”と呼び始めたのだ。それはクラスの男子ばかりでなく、女子の間でもささやかれた。
 やがて、留美子ちゃんがそのことを知ってから、段々と僕から距離を置くようになってきた。
 いつだったか、僕は留美子ちゃんに尋ねてみたことがある。
「留美子ちゃんは、“しずかちゃん”って呼ばれるのがイヤなの?」
 そのときの僕は、留美子ちゃんが否定してくれるものと信じていた。だが、彼女は、僕に申し訳なさそうな顔をして答えた。
「ごめんね。だって、『ドラえもん』では、将来、“のび太くん”と“しずかちゃん”が結婚することになっているでしょ? 私、皆瀬くんとはいい友達でいたいし、名前でからかうなんてひどいことだと思うけど、みんなにそういう目で見られるのはちょっと……」
 僕はそのとき、ひどく落胆したが、一応、彼女には賛成するようにうなずいた。
「そうだよね。僕たち、まだ小学生なんだし」
 たった一人の理解者を失った僕は、何もかもイヤになった。どうして、“のび太”なんていう名前なんだ。もっと普通の名前だったら、こんないじめのような仕打ちを受けずにすんだのに。
 それからの僕は登校拒否になった。いくら努力をしたって、この名前である限り、“のび太”のイメージが消えないのだ。僕は自分の部屋に引きこもった。両親はとても心配したが、僕の要求はただひとつ。
「お願いだから、違う名前を僕につけて!」
 食事も取ろうとしない僕の悲痛な願いに、さすがの両親も心を痛めた。やっと僕が“のび太”という名前で苦しんでいたことを知ったのだろう。そして同時に、良かれと思ってつけた名前がこんな事態を引き起こしてしまい、責任を感じたに違いない。
 両親は早速、僕の名前を新しくしようと、家庭裁判所に名前の変更許可を申し立てた。後で知ったのだが、一度つけた名前を変えるのは、簡単なことではない。それ相応の名前を変更する、しかるべき理由がないとダメなのだ。
 そこで、僕が“のび太”という名前で、いかに精神的苦痛を受け続けてきたか、精神医の診断書まで手に入れて訴えた。名前によって、社会生活上、著しく不便なときは、その変更が許可されるのだ。また、父の知り合いの弁護士も、とても良く働きかけてくれた。
 幸い、担当の裁判官は僕の心情を酌み取ってくれ、名前の変更を認めてくれた。その間、約半年を費やしたが、ようやく“のび太”という名前から解放された喜びに比べれば、何ほどのこともなかった。
 こうして、僕は改名した。新しい名前は『唯男』。非常に平凡な名前だったが、それがかえって嬉しかった。
 ようやく役場に届け出を提出し、自分の改名に決着がついた夜、僕は久しぶりに心地よい眠りに誘われた。ああ、いつ以来だろう。こんなに安らかに眠りにつけるのは。
 すーっと睡魔に誘われ始めたとき、学習机の方で引き出しが開くような音がした。しかし、僕はすでに夢うつつで、それを確認しようという気も起きない。すっかり眠気が勝っていた。
 それでも、何となく枕元に立つ気配を感じた。
「ねえ、君、のび太くん?」
 そいつは僕に、そう尋ねてきた。どこかで聞いたようなドラ声。
 僕はむにゃむにゃと、寝言のように答えた。
「……違うよ……僕は“唯男”だよ……もう、“のび太”じゃないんだ……」
 それを聞いた相手は、何となくガッカリしたような感じで、枕元から学習机へ戻っていった。僕は気になったが、意に反して、瞼は重く閉じたままだった。
「なーんだ、“のび太くん”じゃないのか。どこへ行っちゃったんだろう、“のび太くん”ったら」
 声の主は独り言のように呟くと、引き出しの中へと気配を消した。
 僕はハッとして起き上がった。慌てて、学習机の方を振り向く。だが、すでに引き出しは閉まったあとで、部屋には誰もいなかった。
 もし、今のが夢でなかったとすれば……。
 “のび太”のままだったら、違う未来が訪れていたかも知れないと考えると、僕は無性に残念でならなかった。


<END>


 【読者アンケート】
  本書「のび太の憂鬱」はいかがでしたか?(ひとつだけ選択)

     
     
     

  その他、ご意見ご感想ご指摘など(あれば)
   

RED文庫]  [新・読書感想文