月刊「アトランティス」の編集部は、締め切り間際ということもあり、戦場のような騒ぎだった。あと六時間ほどで、すべての原稿を印刷所に回さなければ、来月号の刊行に支障を来す。現在はインターネットで簡単に購入できる電子マガジンが市場の六割以上を占めるようになっていて、発売前日までにデータを入力すれば済むが、厄介なのは昔ながらの冊子タイプだ。こちらは印刷物として、全国の書店に配送しなければならず、発売の前日までに原稿を上げればいいというものではない。これでも昔に比べれば、入稿から印刷までの時間が短縮され、取材と編集に費やす時間は増えたのだが、それでも締め切りの慌ただしさは相変わらずだった。
第二特集記事担当の菅谷繁は、一人、ゲラのチェックが終わって、ホッと息をついていた。月刊「アトランティス」は、世界の超常現象などを扱ったミステリー・マガジンである。UFOから超能力、心霊現象、果ては古代の超文明まで、ほとんどフィクションまがいの怪しげな記事が売り物だ。菅谷が今回、取材したのは、このほど新潟で発掘されたストーン・サークルで、大きさは異なるものの、佐渡島でも同じものが発見された。造られたのは弥生時代の中期頃らしい。果たして、ストーン・サークルが意味するものは何か。古代のオーパーツの一種なのか──といった内容の特集だった。この手の記事は何度も手掛けており、ベテラン編集者の菅谷にとっては、軽い仕事とも言えた。それに第二特集記事は、月刊「アトランティス」のメインになる第一特集記事に比べ、扱いが小さい。編集長からも、すぐにOKをもらった。
菅谷は、原稿の直しで忙しい第一特集記事の編集者たちを横目に見ながら、タバコを吸いに編集部から退室した。タバコは所定の喫煙コーナーで吸うのが決まりだ。昔は、自分のデスクでおおっぴらに吸えたのだが、これも時代の流れ、致し方ない。
普段はヘビースモーカーたちがたむろする喫煙コーナーも、さすがにこの忙しい締め切り日だけあって、誰も休憩している者はいなかった。菅谷はややくたびれた長椅子にどっかりと腰を降ろすと、懐からタバコを取り出す。火を付け、タバコの煙で肺を満たすと、菅谷はゆっくりと紫煙を吐き出した。ひと仕事終えたあとのタバコは格別だ。
一本目をゆっくりと吸い終え、二本目を口にくわえたとき、携帯電話の着信音が鳴った。
「はい、菅谷です」
口にタバコをくわえたまま、菅谷は電話に出た。
『菅谷さん、お久しぶりです』
「君は……」
菅谷はその男の声に聞き覚えがあった。思わず、口からタバコを離した。
「ケイ。……君なんだな?」
『菅谷さん。憶えてくれてたんですね?』
電話の声は無感情なままだったが、かすかにうわずっているように菅谷には聞こえた。相変わらずだと、苦笑したくなる。
「もちろん、憶えているとも。八年ぶりくらいか?」
『いえ、十年です』
「十年か。そうか、そんなになるか」
菅谷はケイと知り合った頃を懐かしく思い出していた。