【はるりんさんからのキリ番小説】
「間もなく終点、坂時です。お降りの際は…」
車掌のかったるそうなアナウンスが誰もいない電車内にひびいた。
夏休みが始まり、始発駅を出た時には、行楽地へ向かう人座る場所もないほどに埋め尽くされた2両編成の列車も、いくつかの無人駅に止まるたびに人が降りていき、乗客はアヤネ一人となってしまっていた。
一週間前、アヤネの両親が交通事故に巻き込まれ、亡くなった。
葬式は親戚のおじさんが取り仕切ってくれて無事にすまされ、一人取り残されたアヤネは、坂時に一人で住む父方の祖父「松じいちゃん」が引き取ることになった。
「まあ、いろいろ忘れるには、坂時はいいところだから。」
松じいちゃんは、アヤネの頭をぽんぽんと叩いて笑った。
「時間がゆっくり過ぎていくところだ。時に、遅れすぎる事もあるくらいにな。だが、すぐに追い付けるから、安心おし。」
もうすぐ15になる娘を相手にするには、かなり子どもっぽい扱い方だったが、小さい時からじいちゃんが大好きだったアヤネは、それが松じいちゃんなりのかわいがり方だと知っていた。
両親の荷物のうちのほとんどは、親戚や近所の人に形見として配ったり処分したりして、できるだけ荷物を減らし、中学の教科書やノート類、着替えなど、身の回りのほとんどを宅急便で先に送ったりしたので、アヤネが電車内に持ち込んだ荷物は、大きなスポーツバック1個分であったが、アヤネには十分重い荷物だった。
その重い荷物をかかえながら、アヤネは坂時駅へ降り立った。
「松じいちゃん?」
無人駅の改札を抜けて、待合室を見回してみたが、人影が見当たらない。
「まだ来てないのかなあ。」
アヤネは待合室に作り付けられた木製のベンチにバックをおろし、ふうっとため息をついた。
両親がいなくなった実感はまだわかない。いつもの夏休みと同じ、松じいちゃんの家に遊びに来ているだけのような感覚だ。
「でも、もう帰らないんだよね…」
線路の向こうには、もうアヤネの帰る場所はないのだ。いつも松じいちゃんと別れる時は、「帰りたくない」とだだをこねては、両親や松じいちゃんを困らせていたものだったが、今は無性に帰りたい気持ちである。
きっと、松じいちゃんが来るまえに、次の電車が来てしまったら。アヤネの財布に、切符を買うだけのお金が残っていたら…。
「だめよ、アヤネ。そうしないために、ぎりぎりのお金しか持ってこなかったんだから。」
実際、アヤネの財布はもうほとんどからっぽだった。
チャリ…
スポーツバックから、青い石のペンダントが一つ、床に落ちた。
「あ、お母さんのペンダント。」
それは、いつもアヤネの母親がしていたペンダントだ。丸くおおきなサファイアが台座におさめられ、周りに小さなダイヤモンドがちりばめられている。
「まま、きれいねー アヤネもほしー」
外へ出る時はいつも母親がつけていたペンダント。アヤネはそのペンダントが大好きで、よく、そのペンダントが欲しいとねだった。
「アヤネが大きくなったらあげるね」
母はそう言ってなんどもアヤネと指切りをしたのだ。
「お母さん…」
アヤネはペンダントを拾い上げた。そのとたんに、涙がじわっと溢れて来る。
「いけないいけない。泣かないって決めたんだっけ。」
アヤネは慌てて涙をふき、ペンダントをポケットに押し込んだ。
西に傾き始めた太陽が、窓から光を投げかけている。
ジージージー … シュワシュワシュワ…
あちこちの木から、様々な蝉の声が聞こえて来た。
「あつぅい…」
アヤネは待合室の窓から、外を眺めた。なんども遊びに来た田舎村。でも、今日からは、アヤネの故郷になる村だ。
外は、「佐々木商店」という小さな商店が一つ、バスがいるのを見た事がないバス停が一つ。あとは駅からまっすぐ縦に伸びる一本道の両端にただの畑と森が広がっている。
一匹の太った白猫が、待合室にやって来て、アヤネをみつけてぎょっとして立ち止まった。
「あら、こんにちわ」
猫はどちらかというと嫌いではない。退屈していたアヤネは、スポーツバックのポケットから、食べ残しのお菓子を出した。
猫は、袋のガサガサと言う音をききつけ、興味津々でベンチに昇って来た。手の上にお菓子をのせて差し出すと、猫は一瞬においをかいでから、お菓子をくわえた。
「おいしい?」
アヤネはお菓子を食べる猫に話し掛け、自分もお菓子をつまんだ。
一通りお菓子を分け合いながら食べ、もうお菓子がないとみると、白猫はその場に座り込んで毛づくろいをはじめる。
西日はますます傾いて、待合室の半分程を照らすようになっていた。
「おそいなあ、おじいちゃん。」
アヤネは猫の毛づくろいを眺めるのに飽きて、もう一度窓の外をみて、驚いた。
「あれ?」
さっきまであった、佐々木商店も、バス停も見当たらなかったのだ。
「なによこれ?」
目をこすって、もう一度外をみても、やはり見当たらない。不安になって、ドアから待合室の外へ出てみたが、やはり何もなかった。
「ど、どうなっているの?」
振り向いて待合室をみると、猫は知らん顔で丸くなってうたた寝を決め込んでいる。アヤネはおもわず駅から飛び出して、バス停のあった辺りへ早足でかけていた。しかし、その場所には、バス停の影も形も見当たらなかった。
すっかり頭が混乱していると、短パンに半そで、麦わら帽子をかぶった10歳くらいの男の子が、虫採り網をもって道の向こうから走ってきた。
「ねえ。」
声が届くところまできて、アヤネが声をかけると、男の子は驚いたという風な顔をして、立ち止まった。
「ここに、佐々木商店ってあったよね?」
「佐々木? 知らねなあ。」
男の子は首を傾げた。
「え、じゃあ、バス停は?」
「ばすてー? なんだそれ?」
「…ここ、坂時村だよね?」
「うん、そうだけど。…あんた、一体何してるさ、こんな野原の真ん中で。」
「…へ?」
振り向くと、それまであったはずの駅や待合室が、線路もろとも消えていて、ただの野原になっていた。
補足。
男の子は「松吉(まつきち)」といいます。アヤネのおじいちゃんと同じお名前。
坂時村は人口20人弱。
村では、時間がゆっくりと流れ、「時間がない」なんていう都会の人に比べ、のんびりと一日を過ごしています。
あんまりゆっくりすぎるため、ときどき時間が遅れるので、過去へ迷いこむ旅人がいるとかいないとか…
こんなかんじでいいのでしょうか?(^^;
長いので、掲載するのでしたら、適当に切っちゃって結構です。
題名もそちらで決めちゃって下さい。
私としては、アヤネちゃんに立ち直ってもらえれば本望です。
男の子との淡い恋とかもあったりなかったり。
2004年3月16日 はるりん